ブログ
日焼け止めの選び方【2】
こんにちは♪
前回に続いて日焼け止めの選び方について
お伝えさせて頂きます。
【紫外線防止剤について】
これらは下記の2種類に分類されます!
・紫外線吸収剤
これは紫外線を吸収して紫外線エネルギーを熱エネルギーなどに変えて
放出することによりお肌への影響を防ぎます。
・紫外線散乱剤
肌表面で紫外線を乱反射させてお肌への影響を防ぎます。
この様に、日焼け止めには吸収剤・散乱剤の両方を組み合わせている商品も
ありますので、よくご確認させるといいと思います。
吸収剤が配合されていないものはよりお肌への負担が少ないため
「ノンケミカル」とか「吸収剤不使用」と書かれています。見たことありますよね?
私はこの表記のあるものを使っていますが、
やはり良いものは
それなりのお値段がします(>_<)
これからどんどん紫外線が強くなりますが、皆様
美肌をキープしてくださいね!
肌荒れなどの美肌」ケア&これから遊びに行くことが多い季節です。モテ肌ケアにも
Espoir(エスポワール)の美容鍼を
お試しいただけたらと思います!
モテ肌になって
人気No,1にな~れ(o^―^o)
日焼け止めの選び方[1]
皆様こんにちは。
上着が要らなくなったと思えば、もぅ日傘がいる
毎日になりました。
そこで必要になってくるのが日焼け止め。
焼けたくないけど、日焼け止めはお肌に負担になると
お思いの方に、どんな時にどんなケアが必要かを
お伝えさせて頂きますので、負担をかけないケアで
美肌を保って頂きたいと思います♪
日焼け止めには「SPF」や、「PA」の表記があって、数字も書かれています。単に数値の高いものを選んだらいおのでしょうか?これから基礎的な知識をご紹介しますね(^^)
【SPFとは】
肌表面でヒリヒリ痛んだり、赤くなる炎症を
引き起こして、シミ、ソバカスの原因になる
紫外線(UV)_Bの防止効果を表すものです!
数字が大きくなるほど防止効果が高くなり、
紫外線が当たり出してから、日焼けまでの時間を何倍遅らせることができるかを示しています。
例えば「SPF50」→50という量の紫外線を浴びるまで日焼けを起こさないという防御力の指数です。
SPFが50より高いものはSPF50+と表示されます。
【PAとは】
暗くなる日焼けをおこし、シワ、たるみといった
肌老化を招くUV_Aの防止効果を示す指標です。PAは「+」の多さがUV_Aに対する効果の高さを表しており「PA+」から「PA++++」の4段階で表されます。
☆日焼け止めは使い分けるのが大切!
紫外線の強さや量は、例えば、太陽がガンガン照らされてる海辺と、日常生活で出かける野外とでは異なるので使い分けましょう。今日はここまでで、次回もう少し詳しくお伝えさせて頂きます♪
歯磨きしても治らない?
口臭の原因の一つは
口腔内の菌です。これは虫歯や歯槽膿漏の菌が
食べ物のカスなどを代謝して
ニオイをつくります。
歯槽膿漏の菌は酸素がきらいなので
歯茎をマッサージして血行を良くすることも
効果があると思います。
もう一つは
副鼻腔炎や黄色い鼻水がでる疾患も
考えれます。
このへんは皆様もご存知かと思います。
最後に腸の問題です。
下痢や便秘の時に口臭がすることって
経験ないですか?
これは、腸内の菌が
食べ物を腐敗させて臭いガスが発生すると
そのガスの一部が腸管から血液に吸収され
カラダをめぐって肺に到達し
外呼吸の時にCO2と一緒に出てきます。
腸の健康がそのまま呼吸に反映するのですね。
臭いにおいを出す菌はたんぱく質が好き。
そうじゃない乳酸菌は炭水化物が好きで
食物繊維が乳酸菌を守ります!血液の成分は
汗にも反映するので体臭にも関わりますよ。
誤ったダイエットや二日酔いの方が口臭にかかわることもありますね。
Espoirメソッド「甦生」では腸の機能も活発にしますので
試してみてね(^▽^)/
嫌なのに触れられるお肌に♪
美肌の大敵が肌荒れやくすみ、しみ、そばかすですね。
そばかすは先天的なものですが、しみは後天的にできます。
メラニン色素の量はある程度は遺伝で決まっているので仕方ないとしても、
さらに紫外線によって増加していくので対策は必要ですね。。。
シミがめの周りにおおくできるのは意味があって、
紫外線から目を守ろうとメラニン色素が目の周りにふえるからです。
そして妊婦さんは増加するホルモンのバランスでシミが増えます。
私も妊娠してから増えましたがその後のケアで薄くなりました。
ケアの仕方は後ほどさせて頂くとして、肌荒れなどの原因はまだあります。
それは皮膚への刺激やゴシゴシ洗顔、そして
ストレスで出る副腎皮質ホルモンのせいでシミが増えますΣ(゚д゚lll)ガーン
メラニン色素はメラニン細胞で作られますが時間が経つと分解されて表皮細胞と共に皮膚に上に上昇して
垢になるので一時的に増えても消えていきます。妊婦さんも産後は薄くなると思いますが、
これは健康な方の例です。冷え性だったり、むくみやすい方や疲れやすい方は
代謝が悪いので、こんな風にはいかないのが悲しいです。
さらに、歳を取ると酸化した脂肪がメラニン色素とは別の黄褐色の色素を細胞内に増やしてしまい、
お肌を黄ばませ老人のシミを作ります。ビタミンE・Cの摂取は有効。
それと顔色があまりよくない方、お風呂上りはどうでしょうか?
もしお風呂上りにはいい肌色をしているなら、あなたのくすみは真皮の色の問題かもしれません。
頬骨の上を指でプッシュしてみてください。
すぐ骨に触れて顔の皮膚と表情筋が薄いのがわかりますね。。。
そして目のしたはさらに薄いので血行が悪いと真皮の暗い血管の色がクマとして目立ちます。
酸素が充分入った赤い血液が流れていればお肌は綺麗に見えます。
血色が悪いからといって強いマッサージをするのは逆効果ですのでお気お付けください。
私が産後にケアしたのは血液循環を良くする鍼灸治療やソフトカイロプラクティック、オステオパシーです。
これらのいいところだけを使ってカラダの血液循環を良くすることが可能!
それをすることでお肌はお顔だけではなくカラダ全体(足・手・太もも・お腹)がツルツルになります。
私が実感しました。
でも、かかとは残念ながら厳しいですねっ笑
「嫌なのに触れられるお肌に」なってみようと思われた方は、「甦生+美容鍼」でご予約くださいませ(^▽^)/
弱い体でも強い骨を!
骨を強くする三つのポイント♪
骨は力のかかる方向に強くなるように作り替えられているといわれています。
逆に言えば力がかからないと弱くなります。
運動することが骨を強くする基本です。
そして骨の作り替えを進める成長ホルモンも、運動することで多く放出されます。
これは皆様もご存知の、カルシウム不足だともろくなりますよね。。。
このカルシウムは細胞の活動や体の反応に関わる重要な電解質ですので
カルシウム不足になるとパラソルモンがでて骨はどんどん溶かされて
血液中にカルシウムが放出されます。
まずは食事でカルシウムを取ることが大切ですね。
そこで一緒に取りたいのがビタミンDです!
カルシウムはビタミンD(魚やキノコなど)の働きで小腸で吸収されやすくなります。
体内では紫外線にあたるとコレステロールから作られます。
普段は避けられる紫外線ですが多少は日に当たったほうがいいかもしれません。ここで大切になってくるのが、ビタミンDにこの様に働いてもらうには
肝臓を経て腎臓で活性型にする必要があります。
カルシウムがいいといってそればっかり食べたとしても同時に
ビタミンD・健康な胃・肝臓・腎臓がないとあまり吸収できないのです。
高齢者の骨が弱いのは歳をとって胃や腎機能が衰えることが一因です。
そして女性は閉経後に骨が弱くなる傾向があります。
そのため高齢女性で食が細く、日の当たらないところで寝たきり、
さらに腎臓や胃が弱いとなると悪条件が重なります。
対策としまして寝たきりでもなるべく体を動かしカルシウムやビタミンDを多めに取る。
せめて窓際で日に当ててあげて欲しいです。
Espoirメソッド「甦生」では、内臓機能の賦活作用があります。
弱いからだでも骨を丈夫にしたい方は是非お試しくださいませ!