ブログ
-痛みのお話 3
前回に引き続き
痛みのお話をさせて頂きますね。
その前に...
痛みということを良くない事と思っていませんか?実はとってもいいことなんですよ(#^^#)
なんでかといいますと...
体が正常に働いている証拠なんですっ♪
痛みって不快なのでネガティブに捉えがちですが、「警告してくれている」って捉えると
有難いと思えるかもしれません。
例えば私は首痛が出た時なんかは
「首に負担をかけてしまったんやなぁ~」って、
首が、「もぅしんどいよ~!これ以上、負担をかけんといて」
って「教えてくれたんやなぁ~」って思います♪
そして、どの動作が負担かけていたのか見返ってみて「長時間、寝ながらスマホしてた!」って思い出したら、
次からは控えるように心がけたりします(*^^)v
その他にも、ストレートネックになられている方でしたら、その過程で痛みや違和感などがあったと思います。その時に治療をしておくと、ひどくならずに済んだり、日常生活のなかで気を付けたりして、悪化を防ぐことができますね。
また、痛みではないけど、お仕事などでオーバーワークが続いて、体が疲弊している状態の時は、寝ても疲れが取れなかったり、寝れなかったりすることがあるかもしれません。。。
そんな時は、まずお仕事以外のことはお休みされて、お体を休める事が先決だと感じます。
安静にするって、とっても大事(#^^#)
お体に異変が起きたら、まずは様子を見て、
3日続いたら症状として
判断してもいいかもしれませんね。。。
気を付けたいのは、異変が起きたときに
慌てて「何かをしなければ」って思って色々してしまうこと。
即座に対処しなければいけないのは、事故とか火傷、高熱など命に係わるときのような気がします。
話は戻りますが、先ほどの寝ながらスマホによって首痛や腕の不調が出たなら、それは病気ではないので、その行いを改める事で、また数日間、安静にすると体は自己回復力が備わってるので、回復していくと思います。
安静とは、日常生活のなかで
最低限度の行動だけにとどめておいて、
あとは何もしない感じかなぁ~
体も動かさないように心がけるのと同様に
頭の中もクリアにした方がGOOD!
また、治療しても、不調に導いてしまう行いを
続ければ輪廻してしまいますね(´;ω;`)ウゥゥ
でも、癖とか、不調になると分かっていても
辞めれないルーティンとか
あったりしますよねぇ(>_<)
さて、痛みの種類については前回、
急性と慢性があるとお話いたしましたが、
今回はセロトニンについて少し触れたいと思います。
あなたは、セロトニンと聞くと
どんなことを思い浮かべますか?
セロトニン不足が偏頭痛の原因とも言われたりしますが、これは、神経伝達物質の一つで心のバランスを整える作用があると言われています。もし、この様な症状が複数当てはまる方は、セロトニンが不足しているのかもしれません。
●人間関係などで長期間悩んだりして
ストレスを受ける
●昼夜逆転などの不規則な生活をしている
●室内で生活する時間が長い
●偏った食生活をしている
●スキンシップが少ない
いかがでしたか?
代表的なものをあげてみました。
まずは規則正しい生活から見直してみるといいかもしれませんね。
朝は遮光カーテンを辞めて太陽の光で起きるのもオススメです。
セロトニンを増やして元気な毎日を送ってね♪
★お灸でもセロトニンが増えるので
是非お試しくださいね(*^^)v
最後までお読み頂きまして
ありがとうございましたm(__)m
痛みのお話 2
こんにちは(^^♪
前回に続いて痛み関係のお話です。
急性の痛みと慢性の痛みって
どう違うのかな?
いかがでしたか?
慢性痛はだいたい3か月~6ヶ月以上
続いているかんじです。
この慢性痛でお悩みの方は意外と多いんですよ。
原因は様々ですが、想定できる要因を、
大きく3つに分けて考えていきますね。
[原因①]
もともと何かの病や大きなケガ(例えば交通事故など)が治っていなくて、その不調から次々と痛みが起こり続けているケース。
[原因②]
不調が長引いたせいで筋緊張や筋力の低下などが起こり、体のバランスが崩れたり、姿勢が悪くなってしまい悪循環になっているケース。
[原因③]
痛みを感じるセンサー(神経)が
過敏になってるケース。
この中で、①と②は医療機関で色んな検査によって原因がわかることもありますが、③だけは診断が難しいと思います。
神経の伝達システムがトラブルを起こして、痛みを感じる脊髄~脳のセンサーとしての役割が過剰に敏感になっている状態です。
これはCTやMRIなどでは、はっきりと特定できないのが残念。
いかがでしたか?
あなたの慢性痛はどこから?
「ここから」と言いたくても
わかりにくいですよね。
さて当院で一番多い慢性痛の方は、
1位 頭痛
2位 首肩痛
3位 背中痛・こわばり
どこから頭痛がきているのか、何が原因でなっているのかを触診と検査で見極めていきます。
長く痛みが続いているなら、
改善もそれなりの期間がかかると思います。
魔法をかけられたみたいに
シャランラって一瞬で良くなるといいのですが、
そうはいかずなんです(>_<)
でも、根気よく、
少しずつ少しずつ改善して頂いて、
できるだけ後には戻らないようにってしていくのが当院の治療スタイル!
慢性痛でしんどい思いをさせている方は
是非一度お越しくださいね(^^♪
次回も痛みについてを
お話させて頂きますね~!
最後までお読みいただき
ありがとうございましたm(__)m
痛みのお話 1
こんにちは(^^♪
あなたは、このような痛みを
経験したことはありますか?
首が痛い、腰が痛い、背中が痛い(>_<)
基本的に考えられる痛みの原因は
大きく分けて次の3つが考えられると思います。
このようなことで「痛み」
と感じるんですね。。。
「1」の対処法としては、
歪みの調整をすることかなぁと思います。
そして日常生活で気を付けたほうがいいのは
姿勢!
例えば長時間同じ体制でのお仕事の方は、
30分毎にストレッチを入れたり、スマホを利き手でずっと持つより、たまには逆の手で持ったり、バックを持つときも同様。
あと寝ころびながらスマホを使うのは、結構、首に負担がかかると思いますよ。
そして、首から背中→腰...
というように不調の範囲が広がることも。。。
「2」と「3」は、「1」で歪みの調整をすることで改善されていくと思います。
日常生活で取り入れた方がいいことは、適度な運動と睡眠、偏った食生活の方は出来るだけ控えていくといいと思います。
血流に関しては、
お灸がとっても効果的かも(^^♪
結局、血流を良くすることが最大の解決策!
さらにお灸は自律神経も安定させてくれるのでいいこと尽くし!
実は私は30歳になったくらいから毎日お酒を飲んでいました。
疲れていたんだね~。。。
24時間体制の育児はさすがにしんどかった^^;
夜泣きや、2時間置きの授乳
しかも布おむつでしたので洗濯詰めの毎日!
それが終わると、魔の3歳児!
イライラして怒って、
寝顔みて「怒りすぎてごめんな~」って謝って、
でも癒されて...の毎日。
このころから
毎日呑むようになって...
疲れていたんだね~。
子育て中のママちゃんのお気持ち、
めっちゃわかります!!
やけ酒とかじゃなくて、
美味しいと思って飲んでいたけど
辞めれなくなってしまって40代...
でもお灸ケアをして3か月くらい経つ頃には
飲まなくてもいい体に♪
お灸の師匠に感謝です(#^^#)
痛みのお話、いかがでしたか?
次回は「急性と慢性の痛み」の内容になります♪
最後までお読み頂き
ありがとうございましたm(__)m