【温活】リンパドレナージュ - 長居で自律神経が整う鍼灸サロン

【温活】リンパドレナージュ

1. リンパってな~んだ?

 

222.png

 

 

 

2. 動脈と静脈の性質・機能・構造

動脈の血管は、心臓からの高圧に耐えれるように、しっかりとした強い壁で作られています。静脈は心臓に血液を戻す役割。動脈に比べると柔らかくて低圧。

心臓に血液を戻してくれるのは、第二の心臓と呼ばれる足の筋肉です。

 

3. リンパを流すのは?

リンパ管の周りは平滑筋で囲まれているので自発的にゆるく収縮します。そして静脈と同様に、リンパ管内圧は動脈に比べて低いため、戻る力が弱い。。。足がむくんだ時には、着圧ソックスやリンパドレナージュが手伝ってくれます♪

動静脈と同じく足の筋肉のポンプ作用も大切。

むくんだ時の応急処置は、足首をグルグル回したり、つま先立ちになったりして、筋肉のポンプ作用を促進してあげましょう。足がしびれたときも同じくです!この時の応急処置は、足の側屈と背屈を何回か繰り返すと、しびれが少しずつマシになりますよ♪

 

4. リンパドレナージュの原理

「ドレナージュ」とは

「排液」という意味です。

 

①リンパ液の流れの促進

リンパ管やリンパ節を介して、余分な水分や、要らない老廃物を運ぶリンパ液の流れを活性化させる手技

 

②老廃物の排出

 

リンパ液の流れが促進されることで、体に蓄積された老廃物が効果的に体の外へ排出されやすくなります。この時に大切になってくるのが腎臓の働き!

 

③これらのことによって...

あらゆる効果がでてきます。例えば、むくみの軽減や、トラブル肌の方は美肌へ!更には免疫upにより、体調を崩さなくなったり嬉しい事が起こってきます♪

 

5. Espoir独自のやり方

Espoirでは独自のやり方でそれを行い、健康で美しいお体に導いていきます。

 

また医療用のドレナージュですので、皮膚組織を傷つけずに行うため、かなりソフトなものになってます。

どれくらいソフトかと言いますと、生卵を握っても割れない圧です!

これには原理原則がありまして、それに基づいて丁寧に流していきます。

 

6. ドレナージュの進め方

222.png

9.png

10.png11.png

 

所要時間は60分となっておりますが、あくまでも目安になりますので、ご了承くださいませ。

 

お一人お一人、お体の大きさも違いますし、圧を感じる感度も様々です。

 

その都度、確認させて頂きながら進めて参ります。

 

 

【お着替え】

・使い捨てのペーパーガウン

(ブラは付けたまま)

・ペーパートランクス

(ショーツは履いたまま)

 

 *ペーパーガウンなどを好まれない方は、薄手のインナーと薄手の短パンを

お願いします。

 

(注)少しお灸の匂いが

   付くかもしれません

 

 

ご予約はこちらから(#^^#)

 ご予約はこちらから.png

 

 

 

 

 

Today's Schedule