血流のお話[3] - 長居で自律神経が整う鍼灸サロン

ブログ

2025-09-06 21:07:00

血流のお話[3]

こんにちは♪

9月になってもまだまだ暑いですね~。。。

 

朝までクーラー付けっぱなしの毎日です^^; 

 

最近は、秋が短くて

すぐ冬が来る感じじゃないですか?

冬を快適に過ごすための体づくりを

今くらいの時期から始めるのが理想かもっ!

 

1313.jpg

  

 

突然ですが実は私...

若い時、めっちゃくちゃ冷え症でした。

子供の頃から冬はしもやけ、手足は冷たくて寝るときは靴下を履いていました。。。

 

冷え性の方の辛さは

よ~~~く分かります!!

 

 

おまけに平熱は35.3度と

かなり低くて最悪でした。。。

 

体温が低いと悪いことづくめ(´;ω;`)

 

 

そんな私の現在の平熱は36.3度です!!

 

これって凄くないですか?

1度上げるだけでも大変なのにねっ!

 

最悪の状態から最高のコンディションへ♪

冷え性でお悩みの方、あきらめないでね!!

 

 

 前置きが長くなりましたが、

あなたは冷え性と感じたことはありますか?

 

冷えによって起こる症状はこんな感じです。

 

 

当てはまる項目はあるかな?

 

1.お布団に入っても

 手足が冷たくてなかなか眠れない

2.冬に手袋やマフラーをしても

 なかなか温まらない

3.お手洗いが近い

4.下痢や便秘が多い

5.お風呂に入って温まっても、

 すぐに手足が冷たくなる

6.冬だけじゃなくて夏も手足が冷たい

7.ダイエットしても痩せにくい

 

一つでもあてはまったら

あなたは冷え性かもしれません。

 

今は暑い時ですが、冷え性の方は気温が高い季節でも手足が冷えていたりします。

 

冷えを自覚していなくても...

例えば誰かの体に触れた時、相手の人を温かいと感じたら、自分自身は相手の方より冷えているっていうことかも。。。

 

●冷え性の原因と対策

[原因]

血流の流れが良くない場合、体の中では血液が毛細血管まで届かなくて、その部分が冷えてしまうんです。そしてその部分には酸素や栄養が届きにくいので、老廃物も滞ります。その結果、痛みが出たり、ケガが治りにくい感じになります。

 

・栄養の面では、ミネラルやビタミン、鉄分不足

・筋力の低下・喫煙

・自立神経の乱れ

・ホルモンバランスの乱れ

・ストレス

 

 

人間の体って、生きていくのに大切な頭部や臓器から血行を優先していくので、心臓から遠い手足は冷えやすくなります。長時間冷えたところに居てたりすると、最初に手足の冷えを感じるのは、そういうことなんですよ。

 

[対策]

 ・バランスのいい食事

特にビタミンやミネラル、鉄分は意識して取るといいかも。外食やウーバーが多い方は、好物を多く取ってしまいがちなので、いつものメニューに、これらの栄養素をプラスしてあげるといいかもです。

 

・適度な運動

ウォーキングや丁寧なラジオ体操など。

軽度なストレッチも効果的!

注意することは「やり過ぎない事(#^^#)」

 

・湯船につかる

何分くらいで温まるかは個人差があると思います。

目安は、ぬるめのお湯に浸かって汗ばむくらいで大丈夫!副交感神経が優位になってくれて、血管が拡張し、血流が改善されます。。。

 

多分この方法が一番早いと思います。

 

疲れた日や、

肩が凝ってしんどい日なんかは是非!

 

アロマを入れてもいいと思います。

リラクゼーション効果が期待できますね~♪

 

 

1313.jpg 

 

最後までお読みくださって

ありがとうございましたm(__)m

 

みんな元気にな~れっ\(^o^)/

 

Today's Schedule