血流のお話[2] - 長居で自律神経が整う鍼灸サロン

ブログ

2025-08-31 21:52:00

血流のお話[2]

こんにちは(^^♪

前回に引き続き血流シリーズ第二弾!

今回は「自律神経と血流」について

お話し致しますね。

 

1313.jpg

 

 

 

1.血管について

自律神経って、交感神経と副交感神経の二種類があって、どちらも血管に作用します。

血管はパイプになってるけどガチっと硬いわけではないんですよっ!

 

自律神経の働きによって縮んだり、

ゆるんだりします。

 

交感神経が優位になれば、

血管は収縮して血圧が上がります。

 

逆に副交感神経(リラックス状態)が

優位になれば血管は弛緩して血圧は下がります。

 

 

そして、自律神経のバランスが崩れることで、その影響は全身に及びますので、もちろん血管も影響され、血流にも関係してくるわけです。

 

 

実は、この血流の滞りは筋肉にも影響してしまうんですよ。。。

 

2.筋肉と血液

血液は酸素を運ぶ役割がありましたね。

筋肉はこの血液から酸素と栄養をもらっているんです。スポーツをされている方はよくご存じかと思いますが、筋肉は血液を通して二酸化炭素とか老廃物を交換していますので、血流が悪くなることで、このシステムがうまくいかなくなり老廃物が溜まって痛みの物質を放出、その結果、痛みとして出ることも。。。

 

 

1310.png

 

 

滞ってる血流が改善されることで、あらゆる不調が不思議と消えていくんです。

 

当院で自律神経の調整の治療をされた方が、

知らない間に痛みが消えていたりするのは、

こういう事なんですよ♪

 

 3.血流改善ストレッチ

それでは簡単に血流を改善できる方法を

ご紹介します!

 

職場でもご家庭でもできますよん♪

 

伸ばすときは伸ばす、握る時は握る。

一回一回、丁寧にしてみてね!

 

きっと体がポカポカしてくると思います(#^^#)

 

 

 

 ・手を開いたり握ったりする運動

・足首を反ったり、またはその逆をする運動

・腕や足などの筋肉を反動を付けずにグーっと伸ばすストレッチ

 

 

さて、いかがでしょうか?

 

次回は「冷えと血液」について

お話しさせて頂きますね♪

 

最後までお読みくださり

 

ありがとうございましたm(__)m

 

Today's Schedule