ブログ
血流のお話[1]
こんにちは(^^♪
毎日暑いですね~!!
さ~て、今回はまだ暑くて、冷えとか血行とか気にならないかもしれませんが、数か月後にやってくる冬に向けて、体を温めてくれる「血流」のお話をしたいと思います。
血流と言っても深いので数回に分けてしていきますね♪
1.血液の役割
血液ってどんな役割をしているのか
知っていますか?
血液は血管の中を流れていて、酸素や栄養分、
ホルモンを運んだり、体温を調節したりしています。
その他には...
例えば擦り傷をした時には、体は損傷を受けたところの血液損失を防ぐために固まります。これが「かさぶた」になるわけです。血液っていろんな働きをしてくれているんですね~!
●血行(血流)障害や血行不良は、ほぼ同じ意味
「血行」っていうのは、身体に血が巡ること、「血流」は血液が血管を流れることなので、これらが妨げられた状態を「血行障害」とか「血流がわるい」っていう表現になると思います。
2.血行障害で起きる不調と原因
血行障害になると、肩こりや冷え、関節痛、むくみなどが起こりやすいので、常に流れている状態にしてあげるのが、快適な生活を送れるのかもしれません。では、なんで流れが悪くなってしまうのでしょうか?
原因は...
不規則な生活や偏った食生活、運動不足、体の冷えなどが考えられると思います。あとはデスクワークの方や同じ姿勢が長時間続く方など...。
3.血管の老化と要因
血管が衰えると血流も悪くなります。
血管が老化する要因は色々ありますが...
例えば野菜をあまり食べなかったり、早食いで満腹になるまで食べたり、塩分の多い食生活や麺類や丼ものが多い、ヘビースモーカーなど...。
あと自律神経の乱れも^^;
結局は一般的に言われている健康の妨げとなることを控えることがいいのかも♪
栄養についてはこちらの「食育の推進」農林水産省のHPに詳しく乗っていましたよ。
ここで気を付けて頂きたい事があります。
それは、極端に辞めてしまったりする事。
4.楽しく取り組んでいくために
何が何でも辞めなければいけない訳ではなくて、今よりも少し控える事で健康に近づけるかも?って思います。。。
タバコなんてすぐには辞めれないですし、減らすのも大変です。好物を控える取り組みって大変です。。。
工夫が大切になってくるかもです(#^^#)
そして少し控えたら
自分を褒めてあげましょう♪
「これもできていない、まだできない」と
ネガティブになったり自分を責めるような
ことをしていては、せっかく健康に向けて取り組んでも、かえってストレスが増したり長く続かないことがあるので、少しでも出来たら「私できたやんっ♪」って!!
長く続けれるポイントは
喜びを多くすること!
「前はすぐリタイヤしたけど、
1日でもやりきった」
とか
「やろうと思えた」とか...ねっ♪
やろうと思えることが
素晴らしいじゃないですか~(*^^)v
ここポイント!!
悪いように考えるんじゃなくて
いい様に考えると
良い結果になるかもよん(*^^)v
ストレスは血流を悪くしちゃうので要注意。
当院の患者様は良く働いて、頑張り屋さんの女性が多いので、応援してますが
少し心配(´;ω;`)
皆さん仰るのが
「休む=サボってる気がする」です。。。
そんなことはありませんよっ!
痛みやしびれ、倦怠感や頭痛など、
体が「これ以上は無理かも」って教えてくれていると思うので、まずは体を休める事が一番の薬かも。。。
そのうえでメンテナンスっていうのが良いような気がしますが...
皆様めっちゃ働くし、動く人たち(´;ω;`)
パワフル女子ですねっ(^^♪
5.入浴のタイミング
疲れた日は湯船につかってリラックスするのもいいですね~(#^^#)
アロマを入れるのもいいかもっ♪
あとはお湯の温度に
気を付けて頂きたいですね。
これから冬に向けて熱いお風呂に入りたくなるかもしれませんが、これは血管に負担がかかり、血圧が上がってしまうことも...
まぁ当院の患者様は20代から30代とお若いので、血圧って聞いてもピンとこないかもしれませんが、頭の片隅に置いてて頂けるとありがたいです。
そして42℃前後の湯船に10分くらいつかるのが理想かも。。。
体って、体温が下がってきた頃に眠たくなるので、入浴は就寝の1時間前くらいがいいかもしれません。。。
そして寝る前はあまり考えたりしないで、ぐっすり眠ってくださいね~。
それでは次回は「自律神経と血流の関係」をお話しますね♪
最後までお読みいただいて
ありがとうございましたm(__)m